米原圭祐

神奈川県横浜市出身
趣味は温泉、運転、読書、SF映画、犬の散歩
興味は破壊的な技術革新が人類社会に与える影響、人類社会の100年後と1000年後

東京大学農学部獣医学課程で西原真杉教授の指導の下に生理学を学んだ後に、愛知県岡崎市にある基礎生物学研究所の野田昌晴研究室では、網膜の方向選択性神経節細胞の遺伝子標識に成功し、その形態と発生を研究し博士(理学)を取得しました。FMIバーゼルのBotond Roska研究室のポスドク研究員として、新しい電気生理学と機能イメージングを学びながら、網膜の方向選択性神経回路と疾患の発生と機能を研究しました。その後、デンマークのオーフス大学DANDRITEで研究室を主宰し、網膜、上丘、視覚野の神経回路を研究しました。2021年に本帰国して国立遺伝学研究所に研究室を移し、これまでの基礎研究に加え、QOLを脅かす病気を治療するための遺伝子治療法の開発も始めました。

学歴・研究歴

2003年東京大学農学部 獣医学課程卒業(西原真杉研究室)
2008年総合研究大学院大学 生命科学研究科 基礎生物学専攻 博士課程修了(野田昌晴研究室)博士(理学)取得
2009-2014Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research, Basel Switzerland(Botond Roska 研究室)
2015-2024Danish Research Institute of Translational Neuroscience - DANDRITE, Nordic EMBL グループリーダー/ Aarhus University, Department of Biomedicine 准教授。デンマーク、オーフス大学生物医学部。
2020-2024JSTさきがけ研究員、兼任
2021- 現在国立遺伝学研究所教授。総合研究大学院大学 先端学術院 遺伝学コース 教授 併任

賞・名誉

2020Ascending Investigator, Lundbeck Foundation
2016SWISS OphthAWARD
2016AIAS Associate
2015Young Investigator Award, Japan Neuroscience Society
2014ERC Starting Grant
2014Max M. Burger Prize, FMI
2013Visual Neuroscience Young Investigator Award, Cambridge Press
2012日本学術振興会 海外特別研究員
2010EMBO Long-Term Fellowship
2004日本学術振興会 特別研究員 DC2

Interviews

FMI (2014年1月)
基礎生物学研究所(2015年3月)
日本神経科学学会(2015年夏)
JSTパリ(2016年5月)
北欧EMBL(2021年6月)
遺伝研(2022年8月)

メディア

X by K_Reisfeld
#20. A programmed round-trip for Europe by Dr. Keisuke Yonehara – Part 1 - NeuroRadio

デンマーク、オーフス大学DANDRITE研究所&遺伝研(10月から)の米原圭祐さん(@K_Reisfeld)にお越しいただき、これまでのキャリアと、海外と日本でJunior PIをやることの…

#21. A programmed round-trip for Europe by Dr. Keisuke Yonehara – Part 2 - NeuroRadio

Part 1に引き続き、DANDRITE&遺伝研(10月から)の米原圭祐さん(@K_Reisfeld)にお越しいただき、欧州のスタートアップグラント事情、ポスドク時代に欧州からのジョブハン…